お施主様割引キャンペーン バナー2
お役立ち情報(建売住宅 デメリット) OGP画像

建売住宅とは?メリットとデメリットを知り賢くマイホームを手に入れる!


マイホームの購入にあたってよく目にする「建売住宅」と「注文住宅」。

土地もセットで価格も安い建売住宅に魅力を感じる方も多いのではないでしょうか。


しかし、どうしてこんなに安いのか、そのまま購入しても大丈夫なのかと、大きな買い物だけに不安はつきものですよね。


注文住宅と何が違うのか、建売住宅のメリット・デメリットを知り、後悔のないマイホーム選びにつなげましょう。


目次[非表示]

  1. 1.建売住宅って何?
  2. 2.建売住宅の購入のときに知っておきたいメリットとデメリット
    1. 2.1.建売住宅のメリットは?
    2. 2.2.建売住宅のデメリットは?
  3. 3.自分に合ったマイホームを手に入れたい。建売住宅で見ておくべきポイント
  4. 4.まとめ



建売住宅って何?

お役立ち情報(建売住宅 デメリット) 1画像

建売住宅とは、土地と建物がセットで販売されている形態のことをいいます。


土地を購入すると建物の建築も販売先の会社になるのが建売住宅の特徴。

土地に対して建物がすでに建っているか、間取りができ上がって建築を待つ状態であることがほとんどです。

新しい分譲地や開発地帯の人気の場所にあることが多いため、価格の低さも相まって競争率の高い場所では、すぐに売り切れてしまいます。


注文住宅が土地を探してその土地に合った設計をし、着工・完工という道のりをたどるのに比べ、建売住宅はすでにあるものを購入するため、引き渡しまでの期間が短くてすみます。

そのぶん間取りや仕様などの自由さはありませんが、実際に見て気に入った場合は、お買い得な住宅ともいえるでしょう。


販売会社や時期によっては「条件付き土地」や「売り建て」といった、建築が後になるケースもあります。

この場合は基本のプランに合わせて色や素材の希望をオプションとしてかなえられることもあります。



建売住宅の購入のときに知っておきたいメリットとデメリット

お役立ち情報(建売住宅 デメリット) 2画像

建売住宅について、メリットとデメリットに分けてご説明します。


建売住宅のメリットは?

建売住宅のメリットは何といっても、家がすでにでき上がっているために実際の建物を見ながら検討ができることです。

注文住宅は「まだ形がないもの」を購入しなければならないのに対し、建売住宅はあらかじめ広さや立地の感覚が掴め、納得してから購入ができます。

反面、間取りはもちろん、設備や素材、仕様の自由度はありません。


注文住宅に比べ価格が安いものが多い点も、建売住宅のメリットの一つです。

建売住宅は数棟まとめて企画されることが多く、部材をまとめて発注することで材料費を安くおさえています。

設計の打ち合わせをしない分、そのコストも下げることが可能です。


建売住宅のデメリットは?

一概には言えませんが、性能面の充実度が低い場合がある、というデメリットもあります。

部材や設備はお任せになりますので、比較的安価な部材を使用されるケースもあるようです。

もちろん、明らかに不具合のある部材というものはほとんどなく、みばえが悪いものは売れにくくなりますので使いません。

あくまで汎用的な大量生産品が使われている、と考えてください。


また、目に見えない部分が確認できないというデメリットもあります。

すでに完成している家は、目に見える部分の確認はできても、断熱仕様や窓の仕様など壁の内部やハード面の確認ができません。

売る側も後々クレームになるようなことはしたくないはずですので、購入後のフォローがしっかりとした住宅を選ぶようにしましょう。


デメリットかどうかは人それぞれですが、愛着がわきにくい、と感じる人もいるようです。

長ければ半年程度の期間で家が建てられていく様子や、完成したときの達成感などから、家づくりに感動を覚えるという話はよく伺います。

建売住宅ではそういった感動を受けにくくなるようです。



自分に合ったマイホームを手に入れたい。建売住宅で見ておくべきポイント


建売住宅は土地と建物がセットになっているため、土地に対して建物のボリュームが目に見えてわかりやすいのが特徴です。

庭の広さ、駐車場の台数など、注文住宅の場合は夢が膨らんで、あれもこれもと考えてしまいがちですが、建売住宅は現実の状況をすぐに確認できます。


建売住宅は住宅会社が万人に受け入れられやすいプランを設計するため、住み手はそれに合わせて住むことになります。

実際の暮らしを想像しながら、検討することが大切です。

収納が足りないと感じたら、家具を置けるかどうか、その位置にコンセントやスイッチがないかを検討する必要があるでしょう。

将来、家族の構成が変わっても無駄ができにくいかどうかや、リフォームなども視野に入れなければなりません。


見落とされがちなのは、住宅の性能面です。

断熱性や気密性が弱い場合、住み始めてからの光熱費などランニングコストがかさむ場合もあります。

購入価格が低くてもランニングコストが高くなってしまっては、注文住宅と月々の支出額が変わらないこともあります。


また、国の政策で2020年に省エネルギー法が義務化されることを受け、基準を満たしていない住宅は2020年以降、価値が大きく下がるでしょう。

優良住宅を対象にした火災保険や固定資産税の優遇措置もありますので、性能面もしっかりとチェックして住宅選びをしましょう。


どうしても土地と住宅をセットで購入したい場合は、「建築条件付き」や「売り建て」など、建築前にセット購入できる方法もあります。


価格や間取りだけでなく、仕様書などで性能面を確認すること、疑問点があった場合は販売会社の営業に質問をするなど、将来のことも踏まえた視点で選ぶことが大切です。



まとめ


すでに土地もあり建物も完成しているため、気に入ったら住み始めるまでがスムーズな建売住宅。注文住宅に比べ、価格も安い物件が多いのが魅力です。


しかし、何十年も住んでいくことを考えると、後悔のないマイホームを取得したいですよね。

ランニングコストや性能を含めたポイントをおさえ、自分にあった納得できる住宅を検討しましょう。


鋼鈑商事株式会社 建材事業部

鋼鈑商事株式会社 建材事業部

鋼鈑商事株式会社 建材事業部では、「どこでも光窓」や駐輪場などの建築資材、太陽光発電などの設備に加え、植物工場などの新規事業にも取り組んでいます。

鋼鈑商事では、住まいの日当たりや自然光による明るさを改善するための光ダクト採光システム「どこでも光窓」を提供しています。新築やリフォームをお考えで、日当たりについてお悩みがある方は、まずはお気軽に無料パンフレットをご請求ください。

どこでも光窓 資料請求のバナー
光ダクトの仕組みを説明するバナー

問い合わせフォーム

お住まいのご自宅に関する お問い合わせはこちらへ

設計・建築関係の業務に関する お問い合わせの方はこちらへ

どこでも光窓 資料請求のバナー2
導入提案サービス バナー1
お施主様割引キャンペーン バナー
光ダクトのご見学 バナー
どこでも光窓に関するよくあるご質問 バナー

連載企画

丸谷博男「光のエッセイ」バナー2

建築と光についての丸谷博男氏のコラム

 

 

光ダクト実邸建築計画バナー

光ダクト導入住宅のコンセプトから完成まで

 

 

光ダクトの活用ノウハウ バナー画像

光ダクトに関するあれこれをご紹介

 

 

カテゴリ一覧

タグ一覧

関連リンク

お問い合わせフォームへ

お住まいのご自宅に関するお問い合わせはこちらへ

設計・建築関係の業務に関するお問い合わせの方はこちらへ