top of page
サイトトップ画像

住まいや光に関する記事

  • 執筆者の写真鋼鈑商事株式会社 建材事業部

隣の家との距離は何メートル? 部屋の日当たりの調べ方を徹底解説

更新日:4月8日


新築時によくある失敗として、「日当たりが悪い」ため、南側にある隣の家の影になって窓に光が入らない!というものがあり、家作りに後悔してしまう方が多くいらっしゃいます。


家を建ててみないと日当たりが良いか悪いかわからない・・・、実はそんなことはまったくありません。


お部屋に光が入るかどうか、は「住所」と「方位」、そして「隣の家との距離と高さ」で調べることができます。


家を建てたあとに日当たりの悪さで苦労しないために、お部屋の日当たりを調べる方法を解説し、さらに日当たりの悪い土地でも直射光が入りやすくなる間取りもご紹介します。


南側にある隣の家と距離を何メートル離せばよいのか?とお悩みの方は必見です。


 
 

直射光の差し込む明るいお部屋に!

日当たりがよく、自然光で明るい住宅には様々なメリットがあります。

自然光は、体内時計の調整やうつ病予防など、人体にとっても良い影響があるといわれており、健康に暮らすためにはなくてはならないものです。


さらに、日当たりが良く明るいお部屋は日中に電気照明を使わなかったり、冬場に太陽光を取り込んで暖房費を節約することもできるので、電気代が安くなります


逆に、日当りの悪いお部屋では、人体への大きなストレスが生じることもあります。


南向きのマンションのように、日当たりのよい住宅で暮らした経験のある方は、日当たりの悪い部屋では、以前の生活と比べるため、違和感が強くなってしまうようです。


これらの自然光によるメリットに加え、日当たりのよい土地を選ぶことは、建築の費用の節約にもつながります。


日当たりのよい土地は、日当たりを良くする間取りの工夫や過剰な暖房設備が不要となるため建設費用が下がります。

その分キッチンなどの設備や家具にお金をかけられるようにもなります。

注文住宅をお考えで土地を探している方は、出来るだけ日当たりのよい土地を選びたいですね。



部屋の日当りを調べる4ステップ

ステップ1. 住所と方位を調査

まずは、家の「住所」と「方位」を確認します。


方位で注意したいことは、「南向き」という表記を信じすぎないことです。


「南向き」といっても、東寄りか西寄りかでも日当たりの条件は変わってきます。


東寄りの南向きであれば、午前中の日当たりがよく、夕方少し早めに光が入らなくなります。逆に西寄りの南向きでは、朝方は光が入りにくく、夕方は長い時間光が入ることになります。


方位は、地図アプリなどに住所を打ち込めば簡単に調べることが可能です。


ステップ2. 隣家との距離・高さの確認

次に、具体的に日当たりを考える窓について、隣の家との距離と隣の家の高さを確認します。


基本的には目算で十分のため、「隣までの距離はおおよそ3メートル」「2F建てなら7メートル」といった程度で問題ありません。


ステップ3. 隣りの家で窓が影になる角度を計算

ステップ2で調べた距離と高さを用いて三角関数によって角度を計算します。


隣りの家との距離をa、隣の家の高さと日当たりを調べる窓の高さの差をbとして、次のサイトから調べることができます。


〇底辺と高さから角度と斜辺を計算のページ(外部サイト)

"CASIO様 ホームページ内 『Keisan 生活や実務に役立つ計算サイト』"


ステップ4. 直射光が入る時期と時間を計算

家の住所地点での太陽高度も、次のサイトから調べることができます。


〇太陽高度(一日の変化)のページ(外部サイト)

"CASIO様 ホームページ内 『Keisan 生活や実務に役立つ計算サイト』"


太陽高度がステップ3で計算した角度よりも大きければ、直射光が入るということになります。

直射光が入る時間がより長ければ、日当たりが良い、と言うことができます。


計算例(図解付き)

それでは、具体的な例で計算してみましょう。


モデルとして、東京都の住宅を考えます。


昼12時において、最も太陽高度の低い冬至で約31°、中間期といわれる春分・秋分で約55°、最も太陽高度の高い夏至で約78°となります。


・東京都における各季節12時での太陽高度

季節

太陽高度

冬至:12時

31°

中間期(春分・秋分):12時

55°

夏至:12時

78°

窓が真南に向いているとき、この太陽高度に隣の家が重ならなければ、直射光が入り、日当たりのよい部屋となるわけです。


続いて、隣の家の距離と高さから、隣の家が重なるときの角度を求めます。


例えば、隣の家との距離が5メートル、隣の家の高さが10メートルとした場合、三角関数を用いて計算すると角度は63°となります。上でご説明したステップとしてまとめます。


・日当たりの計算例 項目と参考値

項目

参考値

ステップ1

住所

東京都

調べたい方位

南(真南)

ステップ2

隣の家との距離

5メートル

隣の家の高さ

10メートル

ステップ3

a(隣の家との距離)

5メートル

b(隣の家の高さと日当たりを調べる窓の高さの差)

※調べる窓の高さを0メートルとしています

10メートル

隣の家で窓が影になる角度

63°

ステップ4

直射光が入る時期・時間・・・冬至:12時

直射光なし

直射光が入る時期・時間・・・中間期:12時

直射光なし

直射光が入る時期・時間・・・夏至:12時

直射光あり

図にするとこのようになります。


・高さ10mの隣家との距離5m-夏至南中時の日当たり
高さ10mの隣家との距離5m-夏至南中時の日当たり

・高さ10mの隣家との距離5m-春分・秋分南中時の日当たり
高さ10mの隣家との距離5m-春分・秋分南中時の日当たり

・高さ10mの隣家との距離5m-冬至南中時の日当たり
高さ10mの隣家との距離5m-冬至南中時の日当たり

お昼頃(12時)においては、春過ぎ~初秋くらいまでは日当たりが良くなりますが、晩秋~冬の間~初春は直射光はほとんど入らないことになります。


5メートル離れていても冬場は直射光が入らないのですから、隣家がもっと近い距離であれば、日当たりの条件はより厳しくなり、直射光が入らない期間はどんどん長くなってしまいます。


日当たり早見表

計算するのが面倒というひとのために、簡単な早見表を作成しましたのでご参考ください。


南側にある隣の家との距離は何メートル離せばいいか?という疑問について、結論から言うと、


「隣の家の高さが5メートルの時では、8~10メートル離せばいい」、

「隣の家の高さが10メートルの時では、10メートル以上離しても冬での日当たりは厳しい」、


となります。


実際には、隣の家との距離だけでなく、床の高さ・窓の高さ・方位・隣の家の位置など、多くの要素が影響してきます。直射光が全く入らない、ということは少ないかもしれませんが、隣の家が近いほど、また、隣の家が高いほど、直射光は入りにくくなります。


普通の住宅地では10メートルも離すのは現実的ではないので、冬の日当たりについてはあきらめるか、後述の方法などを用いて日当たりを良くする工夫をしているのです。


ただし、あくまで真南向きの条件で、各月21日ころの12時に光が入るかどうかで決定しています。実際の条件とは異なる場合がありますのでご了承ください。

隣の家の高さ

隣の家との距離

影になる角度

日当たりの良い月

5メートル

2メートル

68°

5~7月


4メートル

51°

3~9月


6メートル

39°

2~10月


8メートル

32°

1~11月


10メートル

26°

通年

10メートル

2メートル

78°

6月


4メートル

68°

5~7月


6メートル

59°

4~8月


8メートル

51°

3~9月


10メートル

45°

3~9月


(参考)日当たりシミュレーション

鋼鈑商事の日当たりのシミュレーションで作成した画像

より詳細に日当たりと室内の明るさを確認する方法として、日当たりシミュレーションがあります。


日当たりシミュレーションとは、図面や周辺地図などをもとに、住宅と周辺環境をパソコンで再現することで、室内の明るさを計算する手法のことです。


条件を詳細に設定する必要があり、少々手間はかかりますが、具体的にイメージとして見ることも可能になります。

日当たりのシミュレーションをお考えの方はこちらをご覧ください。



直射光を取り入れやすくする間取りは?

隣の家の距離や隣の家の高さがわかると、日当たりについての対策をすることもできます。新築時に直射光が入るように工夫について、いくつかご紹介します。


床の位置を高くする

隣の家の高さは変えられませんが、住宅の設計次第ではこちら側の床を高くすることはできます。


こちら側の床が高くなると、隣の家の高さが相対的に低くなるために、影になってしまう角度も小さくなります。

住宅密集地でよく用いられるような、2Fをリビングにしたり、部屋ごとに高さを変えるようなスキップフロアといわれる設計をすることで、床の位置を高くできます。

事前に隣の家の距離と高さ、そして、窓の位置などを計算しておけば、日当たりの良いお部屋を設計しやすくなります。

2階リビングについてはこちらの記事もご参考ください。


吹き抜けを作る

吹き抜けなら、1Fの位置にある窓からは光が入らなくても、2Fの位置から光を取り込めます。


直射光が差し込むという効果のほかにも、窓を多く設置できますので、窓の分だけお部屋を明るくなります。

ただし、2Fの床面積を削ってしまうので、生活スペースが狭くなってしまうことや、お部屋が広くなってしまうので冷暖房が効きにくくなる、といったデメリットもあります。

吹き抜けについては、こちらの記事もご参考ください。


隣の家からの距離をとる

敷地面積次第ですが、隣の家から距離を出来るだけはなすことで、直射光が入りやすくなります。


事前に設計が必要となりますが、できるだけ北側に家を寄せ、南側に庭をつくったり、コの字型の平面プランにして中庭を作ることで、壁の位置をずらせます。


コの字型の住宅は外壁が多くなってしまうこと、また、北側に寄せる方法では広い敷地面積が必要なことから、やや費用が高くなる点がデメリットです。

「光ダクト」を利用する

「光ダクト」のような採光装置を利用することも、自然光で明るくするための選択肢のひとつとなります。


・光ダクトありの場合の高さ10mの隣家との距離5m-冬至南中時の日当たり
光ダクトありの場合の高さ10mの隣家との距離5m-冬至南中時の日当たり

「光ダクト」は、直射光が差し込む窓から得られる光を、内側が鏡状の筒(ダクト)を使って反射させながら、暗いお部屋へ届ける装置です。


まだ知名度は低いですが、ビルや学校などの省エネ技術として、10年以上前から利用されている技術です。

「光ダクト」を住宅に設置するためのスペースが必要であったり、費用が掛かってしまうといったデメリットはありますが、新築で事前に設計すれば設置しやすくなります。

吹き抜けや住宅設計を大きく変えてしまうよりも簡単に自然光を取り入れ可能です。


工務店や住宅メーカーと相談し、各住宅に合わせた方法を検討してみましょう。



鋼鈑商事では、光ダクトを利用した採光システム「どこでも光窓」により、住宅の明るさについてのご提案を行っています。


日当たりや明るさにお悩みで、新築やリフォームをお考えの方はこちらを検討ください。



まとめ

日当たりのよいお部屋を作るには、「住所」と「方位」、そして「隣の家との距離」を十分に把握しておく必要があります。


また、今は隣の家が建っていなくても、後々建ってしまうかもしれないということに注意して、日当たりのよい住宅を設計するようにしましょう。


フッター背景画像 鋼鈑商事「どこでも光窓」

日当たりでお悩みの方は、お気軽にご相談ください!

「どこでも光窓」をイラストやご採用者様の声 でご紹介しています

どこでも光窓 資料ダウンロード バナー

◆個人のお問い合わせ

ご自宅への検討や設置効果などに関するご質問はこちら

◆業務でのお問い合わせ

計画案件の設計や提案などに関するご質問はこちら

◆導入提案のご依頼

無料の日当たりシミュレーションサービスのご紹介ページ

bottom of page