お施主様割引キャンペーン バナー2
お役立ち情報(ルーフバルコニーの活用法と注意点)ogp画像

どう使う!? 都市部で人気のあるルーフバルコニーの活用法と注意点


最近、アウトドアのブームに合わせて、ルーフバルコニーのある住宅が注目されています。

都市部の敷地面積の限られた住宅でも、日当たりがよく、開放感のあるルーフバルコニーを作ることで、生活の幅がぐんと広がります。


本記事では、ルーフバルコニーの活用法と注意点をご紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.ルーフバルコニーとは?
  2. 2.ルーフバルコニーの活用法
    1. 2.1.お庭として活用
    2. 2.2.第2のリビングとして活用
    3. 2.3.イベントスペースとして活用
    4. 2.4.洗濯物の干し場所として活用
  3. 3.ルーフバルコニーの注意点
    1. 3.1.強風や雨に注意
    2. 3.2.近隣への配慮
    3. 3.3.定期的なお掃除が必要
    4. 3.4.水漏れリスク増大とメンテナンス
    5. 3.5.下階の暑さへの対処
  4. 4.まとめ



ルーフバルコニーとは?


ルーフバルコニーとは、階下の部屋の屋根(ルーフ)部分がバルコニーとなっている場所のことです。

ちなみにバルコニーは、外壁から張り出した屋根のない手すり付きのスペースを意味します。スカイバルコニールーフテラスルーフガーデン屋上庭園などと呼ばれたりもします。


ルーフバルコニーの形状は様々です。

屋上部分すべてがルーフバルコニーとなっていたり、階段状の建物で上階と同じ床の高さにルーフバルコニーがあったりします。

一戸建ての住宅だけでなく、ルーフバルコニーを共用部分として利用できるマンションもあります。


ルーフバルコニーは、屋根がなく上には空が広がっているため、非常に開放感がある、という大きなメリットがあります。

さらに、通常高い位置にあるため、見晴らしがよく、日当たりも良好になります。

室内のお部屋とは全く違った空間になりますので、住む人の工夫次第で様々な活用ができます。


都市部では広いお庭を持つことが難しい、ということもあり、開放感のある屋外にプライベートな空間を作れるルーフバルコニーの人気が高まっているのです。



ルーフバルコニーの活用法

ルーフバルコニーの活用法のイメージ画像

ルーフバルコニーの特性を生かした活用の方法をご紹介します。


お庭として活用

ルーフバルコニーは、屋外のため、自然光は室内よりも格段に多く得られますし、雨が降ったり、風が流れたりします。

ルーフバルコニーや住宅の作り方によっては、土を敷いたり、芝生を作ったりすることもできますので、都市部のお庭が持てない住宅でもお庭のように活用できるのです。


ガーデニング

様々な植物を楽しめる空間を作ることができます。

プランターなどを用いることで、簡単に設置可能で、メンテナンスの手間もかかりません。

室内では光量不足で育ちにくい植物も、屋外の日当たりの良さを生かして育てることも可能です。


ペットの遊び場

家具や電気製品などのある室内と違い、ものを気にせずに走り回れます。

ただし、落下の危険がありますので、柵などの落下対策はしっかりと行いましょう。


第2のリビングとして活用

住宅のリビングでは、吹き抜けを作ったり、窓を大きくしたりして、できるだけ開放感や日当たりが良くなるように工夫します。

ですがルーフバルコニーでは、そういったことを考慮しなくてもよいくらいに開放感と日当たりの良さがあります。

気候によって利用できる時期は限られますが、ルーフバルコニーをリビングのように活用することで、通常のリビングとは違った楽しみ方ができます。


カフェのようなくつろぎの場

カフェテラスのように、屋外でお茶をしたり楽しめます。ガーデニングによる植物と組み合わせると、より室内とは異なる空間になります。


夜景や花火鑑賞の特等席

高い位置にあることで見晴らしが良く、また他人も入らないプライベートスペースのため、夜景や花火などをゆっくりと楽しむために利用できます。

ただし、静かな住宅街では声が非常に響きますので、騒ぎすぎには注意しましょう


イベントスペースとして活用

常時利用しなくても、季節のイベントを楽しんだり、知人や親戚などの来客時に、ルーフバルコニーを活用することもできます。

室内では行いにくい特別なイベントでも、ルーフバルコニーであれば、ある程度は自由に行えます。


バーベキュー

多く利用されているのが、バーベキューです。

バーベキューは大勢で楽しむため出来るだけ開放的な方が気持ちよく、また、煙やにおいをある程度逃がすことを考えると、屋外であるルーフバルコニーのような空間が適しています。


あまり騒ぎすぎたり、煙やにおいが近隣からのクレームにつながることもありますので、周辺への配慮も心がけて、楽しむようにしましょう。

火災や周辺の建材の耐熱性などにも十分に注意が必要です。


子供用のプールを設置

広いスペースが必要で、水が多少流れる心配のある子供用プールもルーフバルコニーでは多く利用されます。

周囲を柵で囲まれてれば、プライバシーの配慮にもなります。


アウトドア感覚で利用

キャンプ用のテントを張り、ルーフバルコニーで寝泊まりすると、遠くへ行かなくてもお手軽にアウトドアを楽しめます。


洗濯物の干し場所として活用

ルーフバルコニーは日当たりが良く、風通しも良好のため、洗濯物の干し場所としては最適です。

ただ、風が強すぎる場合には洗濯物が飛んでしまうこともあるので、十分に注意しましょう。



ルーフバルコニーの注意点

ルーフバルコニーの注意点のイメージ画像


上記の活用法でも個別で注意すべきことを書きましたが、ルーフバルコニーの一般的な注意点をまとめておきます。


強風や雨に注意

地域や季節によって異なりますが、非常に風が強かったり、雨や雪が多いなどの天候の理由によって、ルーフバルコニーを活用できる日数が少なくなることがあります。

ルーフバルコニーの検討時には、気候についても調べるようにしましょう。


近隣への配慮

ルーフバルコニーを作ったけれど、思ったよりも低く、周辺の窓から見られたり、先に建てた住宅のルーフバルコニーを利用している方と目線があってしまうこともあります。

周辺環境は十分に考慮しましょう。


また、隣家が近い場合には、騒音やニオイなどで周囲に影響してしまう場合もありますので、ルーフバルコニー活用の際にも近隣へ配慮するようにしましょう。


定期的なお掃除が必要

周辺に樹木などがある場合には、枯葉などが多く飛んで来たり、黄砂や雨による汚れが積もったりと、ルーフバルコニーは非常に汚れやすい場所です。

ゴミなどで排水溝が詰まってしまうと、水漏れの原因になりますので、定期的なお掃除をする必要があります。


天然の芝生などの植物は管理が非常に難しく、枯れてしまうことも多いので、しっかりとお手入れができるかも十分に考えましょう。


水漏れリスク増大とメンテナンス

ルーフバルコニーを作るための陸屋根といわれる屋根構造は、傾斜する屋根と異なり、雨水の処理が難しくなります。

通常の屋根よりも水漏れのリスクが増大し、メンテナンスの費用もかかります。


下階の暑さへの対処

ルーフバルコニーの構造次第ですが、通常の屋根よりも断熱性が低く、夏場は下階が暑くなりがちです。

最近では、遮熱機能をルーフバルコニーに付与することもできますので、下階の温度についても考えましょう。

>>関連記事『遮熱とは? 断熱だけの住宅をもっと快適にする考え方と利用方法』



まとめ


ルーフバルコニーがあると、生活の幅が大きく広がります。

敷地が広くなくても、ルーフバルコニーを作ることで十分な面積の屋外空間を確保できますので、注意点を参考にぜひ検討してみてください。


鋼鈑商事株式会社 建材事業部

鋼鈑商事株式会社 建材事業部

鋼鈑商事株式会社 建材事業部では、「どこでも光窓」や駐輪場などの建築資材、太陽光発電などの設備に加え、植物工場などの新規事業にも取り組んでいます。

鋼鈑商事では、住まいの日当たりや自然光による明るさを改善するための光ダクト採光システム「どこでも光窓」を提供しています。新築やリフォームをお考えで、日当たりについてお悩みがある方は、まずはお気軽に無料パンフレットをご請求ください。

どこでも光窓 資料請求のバナー
光ダクトの仕組みを説明するバナー

問い合わせフォーム

お住まいのご自宅に関する お問い合わせはこちらへ

設計・建築関係の業務に関する お問い合わせの方はこちらへ

どこでも光窓 資料請求のバナー2
導入提案サービス バナー1
お施主様割引キャンペーン バナー
光ダクトのご見学 バナー
どこでも光窓に関するよくあるご質問 バナー

連載企画

丸谷博男「光のエッセイ」バナー2

建築と光についての丸谷博男氏のコラム

 

 

光ダクト実邸建築計画バナー

光ダクト導入住宅のコンセプトから完成まで

 

 

光ダクトの活用ノウハウ バナー画像

光ダクトに関するあれこれをご紹介

 

 

カテゴリ一覧

タグ一覧

関連リンク

お問い合わせフォームへ

お住まいのご自宅に関するお問い合わせはこちらへ

設計・建築関係の業務に関するお問い合わせの方はこちらへ