
日当たりはホントに必要? メリット・デメリットで整理してみました!
土地や住宅、お部屋を探す際のポイントの一つが日当たりです。
日当たりは良い方がいいけれど、日当たり条件の良い土地や住宅は割高になりがちですので、本当に必要かどうかを判断しなければなりません。
また、日当たりが悪い家の方が合っている、という方もいます。
土地選びやお部屋探しの参考になるように、日当たりについてのメリットとデメリットを整理してみました。
目次[非表示]
- 1.そもそも「日当たりが良い」の定義とは?
- 2.日当たりのメリットとデメリット
- 2.1.日当たりが良いことによるメリット
- 2.2.日当たりが良いことによるデメリット
- 3.日当たりの良い住宅・土地を見つけるためのポイント
- 3.1.方位は南向きを選ぶ
- 3.2.日当たりは冬に確認する
- 3.3.将来の周辺状況の変化も想定する
- 4.まとめ
そもそも「日当たりが良い」の定義とは?
じつは、日当たりが良い、ということについての明確な定義はありません。
日当たりには、非常に多くの要素が関係しています。
最も簡単なものは、季節です。皆さんも良くご存じのように、夏と冬では太陽の高度が異なるため、夏の方が日当たりは良くなります。他にも、北と南の地域の違いや、方位、建物や窓の高さなどによっても変わりますので、日当たりを定義することは非常に困難です。
日当たりが良いか悪いかの判断は、住宅や土地を提供する会社に任せられています。根拠のない広告は、クレームや宅地建物取引業法で問題になりますので、しっかりとした社内基準で決めている会社が多いようです。
とはいえ、しっかりとした定義がない以上、日当たりが良いか悪いかは、実際に確認して判断する必要があります。
日当たりを判断する上で、良く出てくる言葉をご紹介します。
日照時間
日照時間(にっしょうじかん)は、日当たりを表す最も簡単な指標となります。
一般的に気象学に用いられ、各地域の太陽が照った時間数を指す言葉ですが、住宅業界においては、1日のうちで窓などに日光が当たる時間を指します。
日当たりとの大きな違いとしては、気象学では晴れや曇りといった天気を加味した平均で算出されますが、住宅業界においてはある時期の晴天時について算出され、曇りは基本的に加味されません。
たとえば、「冬至日で日照時間4時間以上」などです。
冬至日における東京都の日の出から日の入りまでの時間は、おおよそ10時間です。真南に向いた窓であるとした場合には、半日程度は影になることを意味しています。また、真東や真西であれば、おおよそ遮られない状態となります。
日影図
日影図(ひかげず、にちえいず)は、建築物がつくる影を時間ごとに平面図に書き込んだ図のことです。日影図も、少し専門的になりますが、日当たりを表す指標として用いられます。
戸建住宅であれば、日影図から周辺の建物による影になる位置と時間がわかります。日当たりのことをしっかりと考えている設計事務所の建築家や工務店では、プランニング時に提示されることがあります。
日射量
日射量(にっしゃりょう)は、太陽からの放射エネルギー量を測定したものです。日当たりとは直接関係はなく、太陽光発電などの計算指標として用いられます。
採光
採光(さいこう)とは、建築物の室内へ外部から自然光を取り入れることを指します。建築基準法において、リビングやダイニング、寝室といった居室に対して、一定以上の大きさの窓の設置を規定する用語です。
間違いやすいところですが、採光と日当たりはあまり関係ありません。それは、採光の規定は曇りの日を基準として作られているからです。
「十分な採光が得られるリビング」という記述では、日当たりに対しては何も説明していませんので注意しましょう。
>>関連記事『「どこでも光窓」スタッフブログ~光ダクト導入住宅の照度・輝度測定』
日当たりのメリットとデメリット
日当たりについて、メリットとデメリットを整理してみました。ここでは日当たりの良さを、太陽の直射光が良く入ること、としています。
日当たりが良いことによるメリット
明るいお部屋になりやすい
日当たりが良いと、日中は太陽の光を多く室内に取り込めます。室内を太陽光で明るくできますので、照明用のエネルギーを節約できます。
寒い季節に暖かくなる
太陽光には、可視光線だけでなく赤外線も多く含まれているため、浴びることで多くの熱を受けます。室内に取り入れることで、お部屋を暖かくすることが可能です。
寒い季節でも、日当たりが良ければ、暖房代わりになるほど非常に多くの熱を得られます。最近の省エネ住宅では、冬の日射を多くとることが推奨されるほどです。
洗濯物が良く乾き、殺菌効果も期待できる
直射光が太陽光に当たることで、洗濯物やその周辺が暖められます。そのため、より早く水分が抜けることで、洗濯物が乾きやすくなります。
さらに、太陽光には紫外線が含まれているため、洗濯物への殺菌効果も期待できます。
お部屋で屋外の変化を感じられる
太陽光には、サーカディアンリズムと呼ばれる生体リズムが整えられ、心地よい睡眠や起床になるといった生理機能を保つ効果があります。日当たりの良いお部屋では、室内でもこのような効果を得えらます。
また、自然の光のゆらぎには、安らぎを感じるなどの心理的効果があるともいわれています。
>>隣家に囲まれた旗竿地でも陽だまりのできる家。光ダクト導入事例はこちら
日当たりが良いことによるデメリット
光が強すぎてまぶしい
太陽の高度が低い夕方や冬場などは、直接目線に入るような角度、または、床での反射によりまぶしいと感じてしまう場合があります。
暑くなりすぎる
特に夏場などでは、高い気温に加えて日当たりによる熱により余計に室内の温度が上昇してしまうことがあります。太陽の高度が低い夕方の時間になると、いわゆる西日として、さらに入りやすくなります。
内装やインテリアが痛みやすい
直射光が当たっている部分では、太陽光に含まれる紫外線により、内装やインテリアが痛んだり色あせたりしやすくなります。
>>関連記事『日当たりの悪さで後悔しないための家の探し方と失敗後の改善方法とは?』
日当たりの良い住宅・土地を見つけるためのポイント
方位は南向きを選ぶ
当たり前のことですが、日当たりの良さを希望する場合は、南向きの土地を選びましょう。
南向きの窓は日当たりが良くなりすぎると思われがちですが、そうとも限りません。最も太陽の高度が高い時間に正面に来るため、夏でもひさしや軒でしっかりと対策しやすくなります。
逆に東や西に向いた窓では、夏でも太陽の高度が高くならず日差しが入り込んできます。夏と冬で日射の変化をつけやすいのが南向きですので、日当たりに関しては最も良い方位となるのです。
朝方に光を入れたい、という要望があるときは、東向きにするという選択肢もあります。
日当たりは冬に確認する
ご存じのとおり、夏と冬では太陽の高度が大きく変わります。
夏場に見学して確認しても、実際に住んでみると冬場には全く太陽の直射光が入らないことに気づく、という話をよく伺います。
土地や住宅選びは、不動産会社や住宅会社に決定を急かされてしまいがちですが、大きな買い物ですので慎重に確認してから選びましょう。
将来の周辺状況の変化も想定する
せっかく日当たりの良い土地に家を建てたけれど、住んで一年くらいで南側に隣家ができて、日当たりが悪くなってしまう、という話も非常に多く聞かれます。
分譲区画の一部に家を建てる場合には、土地が売出し中であるとわかるので、隣家が建つことにも対応しやすくなります。ですが、築数十年の家の建て替えや駐車場がある土地なども要注意です。
周辺を良く知る不動産会社や地場の工務店に話を伺って、将来の周囲の変化についても考慮するようにしましょう。
費用やタイミングの関係で、日当たりの悪い土地に住宅を建てる場合、あるいは、周囲に家が建ちそうな場合には、次の記事を参考に、日当たりが悪くならないよう工夫してみてはいかがでしょうか。
>>関連記事『土地の日当たりも気にしない! 明るいお部屋をつくる5つの間取りの工夫』
まとめ
日当たりに関して、メリットとデメリットを整理してみました。土地や住宅を選ぶ際の参考にしてみてください。
日当たりが良いことによるメリット
・明るいお部屋になりやすい
・寒い季節に暖かくなる
・洗濯物が良く乾き、殺菌効果も期待できる
・お部屋で屋外の変化を感じられる
日当たりが良いことによるデメリット
・光が強すぎてまぶしい
・暑くなりすぎる
・内装やインテリアが痛みやすい