top of page
サイトトップ画像

住まいや光に関する記事

  • 執筆者の写真鋼鈑商事株式会社 建材事業部

光ダクトの活用ノウハウ:家に囲まれた家の日当たり改善効果検証

更新日:4月3日


家に囲まれた家は、その土地の性質上、日当たりが悪く、1Fのお部屋がどうしても暗くなりがちです。

鋼鈑商事の光ダクト「どこでも光窓」は、日当たりの悪い住宅に対して、光ダクトによる日当たり改善の効果を、シミュレーションによる検証を行ってご提案しています。


今回は、過去検討した住宅密集地のモデルについて、明るさのシミュレーションを行い、光ダクト有り無しでの明るさ比較検討結果をご紹介します。

 
 

住宅密集地で家に囲まれた家へ光ダクトをすすめる理由

住宅密集地の家は、隣家との距離が近いので、騒音やプライバシーなど、トラブルの原因になる問題を抱えています。

周囲を家に囲まれていることによる日当たりの悪さも、住宅密集地の家における問題の一つです。


住宅密集地に家を建てる場合、ほとんどの敷地で道路に面する方向を除き、隣の家で囲まれています。

都市部では、敷地面積が大きくないという理由もあり、3F建て住宅が多くなる。

そのため1Fの部屋は、直射光が入らないばかりか、天空光や建物の反射光もほとんど入らず、非常に暗い部屋となってしまっています。

このような周囲を家に囲まれた家では、通常の窓からの日当たり条件が悪いので、光ダクトを設置した際の効果が非常に大きくなります。


光ダクトは、天窓や高い位置の窓にある採光の良い窓と暗い部屋を、鏡状となった管(光ダクト)でつなぐような構造をしており、自然光を効率よく暗い部屋へ届けられます。


住宅密集地においても土地の高さ制限があるため、周辺の住宅でも屋根の高さは同じくらいになります。

そのため、天窓であれば十分に採光の良い窓となります。

土地や間取り上、暗くなることが想定されているお部屋でも、光ダクトの設置によって日当たりを改善して明るくすることが可能です。

家に囲まれていても光ダクトという考え方を加えることで、住宅の間取りや利用方法も大きく変える可能性があるのです。

鋼鈑商事の光ダクト『どこでも光窓』についてはこちらをご参考ください。


家に囲まれた家における光ダクトの検討モデルについて

周囲を家に囲まれた家への光ダクト設置による日当たり改善効果を検証するため、コンピューター上で検証用のモデルを作成しました。次の図が、検証用モデルとなります。

家に囲まれた家における光ダクトの検討モデル 鳥観図

敷地は西側を間口とする旗竿地とし、中央の灰色のモデル住宅を配置し、周囲に3F建て住宅を設定しました。真ん中付近の白い四角が天窓で、開口サイズは500mm×500mmとしています。


透かして見ると下図のような感じになります。

家に囲まれた家における光ダクトの検討モデル 周辺状況

天窓から下に青く伸びているものが光ダクトとなります。光ダクト開口部と同じで、縦横500mm×500mm、長さが約6mです。


モデル住宅の立面図が下図になります。

家に囲まれた家における光ダクトの検討モデル 住宅断面図

1Fの南西にある6畳の部屋の天井に、光ダクト設置を想定してモデルを作成しました。窓は、南面、西面ともに大きめの窓が設置されています。


比較として、光ダクトがない状態、つまり日当たりの悪い窓だけで採光した場合のお部屋の明るさも検証しました。


光ダクトによる照度向上の効果

室内の明るさの検証は上記モデルを用いて、春分12:00時点をシミュレーションすることで行いました。

天気は、必要最低限の明るさを調査するため、曇天と設定しました。


室内の明るさの様子

まずは、室内の明るさを輝度画像から見てみましょう。


輝度は、そのものが放つ光を表していて、実際に目で見たものと同じような画像になります。明るい部分は明るい色で、暗い部分は暗い色で表しています。

光ダクトによる照度向上の効果 光ダクトがない場合の室内の輝度画像

この図は、部屋の北東角から、南西側を向いた状態での輝度画像となります。天井の暗い部分は光ダクトの放光部ですが、今回は光が出てこないように閉じた設定としました。


家に囲まれていますので、日当たりは非常に悪く、明るい印象ありません。南面側窓の外は、隣家の壁が見えていて暗く、西面側窓は隣家の間が明るく見えています。

床面では、南面にやや明るい部分が見られました。

次に光ダクトから光が出ている状態の輝度画像となります。

光ダクトによる照度向上の効果 光ダクトがある場合の室内の輝度画像

光ダクトを閉じた設定と比べ、窓の外の色は変わりませんが、光ダクト放光部が光っており、窓と比べても明るくなっていることがわかります。


光ダクトからの光が室内を照らしているため、壁や床もしっかりと明るくなっています。


輝度画像から、光ダクト放光部の光によって、見た目の印象的に明るさが改善されていることがわかります。

床面照度分布

続いて、部屋の床面を中心とした照度分布から見てみましょう。


照度は、その面にどのくらいの光が当たっているかを表しています。


輝度とは違い、窓や光ダクト自体は明るく表示されません。

今回の照度分布図は、カラーバーをレインボーとし、暗い部分は青く、明るくなるにつれて赤くなるように設定しました。


まずは、光ダクトなしの状態での照度分布図となります。

光ダクトによる照度向上の効果 光ダクトがない場合の室内の照度疑似カラー画像 鳥観図

南側の窓付近の照度がやや高く、250lx以上出ているところがあります。


それ以外では、床面中央付近と東側の壁面が少し照度が高くなっていて50lx程度でした。

ですが、全体として0lx~50lxの範囲の青い部分が多く、全体として暗い部屋となっていることが良くわかります。


続いて、光ダクトを導入した場合の照度分布図を示します。

光ダクトによる照度向上の効果 光ダクトがある場合の室内の照度疑似カラー画像 鳥観図

北側天井付近に光ダクトを設定しているため、北側の壁面や床面を中心に、緑色の領域が広くなりました。


部屋全体の明るさが大きく向上していることが確認でき、日当たりが改善していることがわかりました。

本シミュレーションは曇天の設定ですので、直射光が入る晴天時では、さらに明るくなることが予測されます。


室内の大きさや光ダクトの大きさといった条件にもよりますが、光ダクトを用いることで、住宅密集地の1Fでも曇天時50~100lxの照度が得られることがわかりました。

鋼鈑商事の無料の日当たりシミュレーションサービス

鋼鈑商事では、光ダクト「どこでも光窓」を導入をご検討いただいているお客様に対して、無料で日当たりのシミュレーションを行っています。


光ダクトの導入提案のための副次的な結果ですので、全て無料です。最終的に光ダクトが不採用でも、費用は必要ありません。

お部屋が暗くてお困りの方や、家に囲まれた土地にこれから新築をお考えの方はお気軽にご相談ください。


まとめ

シミュレーションから、窓から光が入りにくい住宅密集地の家に囲まれている家の1Fでも明るくなることがわかりました。


家に囲まれた土地で家を建てる際、光ダクトを用いることで、間取り上諦めていた暗い部屋も明るくなる可能性があります。


住宅の形状や間取りを考える際には、光ダクトも含めて検討してはいかがでしょうか。

フッター背景画像 鋼鈑商事「どこでも光窓」

日当たりでお悩みの方は、お気軽にご相談ください!

「どこでも光窓」をイラストやご採用者様の声 でご紹介しています

どこでも光窓 資料ダウンロード バナー

◆個人のお問い合わせ

ご自宅への検討や設置効果などに関するご質問はこちら

◆業務でのお問い合わせ

計画案件の設計や提案などに関するご質問はこちら

◆導入提案のご依頼

無料の日当たりシミュレーションサービスのご紹介ページ

bottom of page