お施主様割引キャンペーン バナー2
catch-img

Pro's Eye 01 グリーンと「どこでも光窓」

「どこでも光窓」に対する専門家の意見をご紹介するPro's Eye。

今回は、ガーデンデザイン、屋内緑化などグリーン演出の分野で幅広く活動されている、緑演舎/大山 雄也さんに、植物と光について、さらに「どこでも光窓」の魅力と可能性についてお話をお聞しました。


緑演舎 緑化デザイナー 大山雄也

大山 雄也 プロフィール 

東京農業大学造園科学卒業。ガーデンデザイナーとして、戸建て住宅の庭から大型商業ビルの屋上庭園まで様々な空間の開発を手がける。2012年にはインドアグリーンブランドPIANTA×STANZA(ピアンタ×スタンツァ)を立ち上げ、暮らしを彩る屋内緑化プロダクトの開発からオフィス・商空間のトータルなグリーン演出等を行っている。

2016年10月より株式会社緑演舎を創業し、取締役に就任。緑演舎HPはこちら ⇒ グリーン演出 プロデュース 緑演舎 ロゴ


自然光で楽しむ、植物のある暮らし。

1.雨の日の明るさに驚き

PIANTA×STANZAマイギャラリーと光ダクト

「どこでも光窓」ショールームで育つ、大山さんデザインの観葉植物


インドアグリーンの分野で幅広く活動されている大山雄也さんにとって、”光“は植物の生育に欠かせない最も大切な条件の一つ。外光が入りにくい屋内では、必要な照度を補うために照明器具の調節をしたり、配置を変えるなど、いろいろな苦労があるそうです。
 それだけに、初めて「どこでも光窓」を見たときは、自然の力にあらためて衝撃を受けたとのこと。
「外は雨なのに、ショールームの光窓がまるでスポットライトのように明るくて、率直に驚きました。曇っていても太陽光のパワーはこんなにすごいのかと」
 この出会いをきっかけに、大山さんがアレンジした観葉植物と「光窓」のコラボレーションがスタート。直射日光と違い、「観葉植物全般にちょうどいい照度」とのことで、半日陰を好む植物がショールームにいきいきとした彩りを添えています。


>「どこでも光窓」についてもっと詳しく


2.インテリアとしても魅力のあるダクト

PIANTA×STANZA 緑化プロダクトショップ

入り口を彩る植物の濃淡が美しいショップは、洞窟をイメージしてリノベーション内緑化


ご自身のブランド「ピアンタ×スタンツァ」で多彩なグリーンプロダクトを創作するほか、庭園デザインなども手がける大山さんは、外に庭が作りにくい都市部でこそ「光窓」が活用できるとのこと。
「外光を好きなところに導ける利点を生かして、住宅の1階の半分を土間にして庭にしたり、キッチンで野菜を育てるのもいい。最近では手間のかからない多肉植物も多いので、太陽の光があれば最適です。子育てなどで外に出る機会の少ない方にも、家の中に植物のある暮らしをぜひおすすめしたいですね」
 また、実用性だけでなく、空間を演出するアイテムとしても「光窓」に魅力を感じるそうです。
 「古い建物のリノベーションなどでは、天井を抜いて、あえて配管を見せるのがスタイリッシュですが、光窓もメタリックなダクトを剥き出しにしてインテリアの一部にしても面白いと思います。構造自体はシンプルなので、使う側のアイデアで可能性が広がるのではないでしょうか」


PIANTA×STANZAマイギャラリー

  植物を絵画のように楽しめる「マイギャラリー」

光ダクトを露出してインテリアの一部に

光ダクトを見せてインテリアの一部に

>ガーデンデザイナー 大山様へのご相談はこちら



鋼鈑商事では、住まいの日当たりや自然光による明るさを改善するための光ダクト採光システム「どこでも光窓」を提供しています。新築やリフォームをお考えで、日当たりについてお悩みがある方は、まずはお気軽に無料パンフレットをご請求ください。

どこでも光窓 資料請求のバナー
光ダクトの仕組みを説明するバナー

問い合わせフォーム

お住まいのご自宅に関する お問い合わせはこちらへ

設計・建築関係の業務に関する お問い合わせの方はこちらへ

どこでも光窓 資料請求のバナー2
導入提案サービス バナー1
お施主様割引キャンペーン バナー
光ダクトのご見学 バナー
どこでも光窓に関するよくあるご質問 バナー

連載企画

丸谷博男「光のエッセイ」バナー2

建築と光についての丸谷博男氏のコラム

 

 

光ダクト実邸建築計画バナー

光ダクト導入住宅のコンセプトから完成まで

 

 

光ダクトの活用ノウハウ バナー画像

光ダクトに関するあれこれをご紹介

 

 

カテゴリ一覧

タグ一覧

関連リンク

お問い合わせフォームへ

お住まいのご自宅に関するお問い合わせはこちらへ

設計・建築関係の業務に関するお問い合わせの方はこちらへ