top of page
サイトトップ画像

住まいや光に関する記事

  • 執筆者の写真鋼鈑商事株式会社 建材事業部

天窓(てんまど)とは? メリットや価格感、効果的な利用法までを解説

更新日:4月2日


 
 

天窓に関する基礎知識

天窓とは?

「天窓(てんまど)」とは、建物の屋根に取付けられた窓のことです。一方、よく目にする壁に取付けられた窓は、「側窓(がわまど)」といい、天窓と区別されます。

天窓に関する基礎知識 天窓の室内画像

天窓はトップライトとも呼ばれることがありますが、トップライトは屋根から明かりを取り込むための開口部分や構造、またはその光、といったもう少し広い意味で使用されることが多く、住宅の窓でイメージされるようなサッシとガラスが一体となった製品が取り付けてある部分を天窓と呼ぶことが多いようです。

どちらを使っても通じます。


天窓は、採光や換気、排煙といった窓としての機能を持っていますが、それぞれの機能の効果が側窓とは若干異なります。そのため、天窓のメリットやデメリットをよく理解してから設置する場所を決める必要があります。


天窓のメリット

「光を多く取り入れられる」

天窓の最も大きなメリットは、採光の良さ、つまりお部屋をより明るくできることです。


室内の明るさは、太陽の直射光、直射光が散乱した光である天空光、それらの光が地上の建造物や地面などで反射した光、などが窓から入ることによって得られています。

太陽の直射光や天空光は、屋根面に多く当たりますので、屋根に取付けられた天窓の方が側窓よりも強い明るさが得られるのです。


さらに、周辺建物によって太陽光が遮られにくいという理由もあります。南側の隣の建物によって、1Fは日陰になっても、天窓のある屋根はほとんど日陰になりません。

より高い位置で光を取り入れる天窓は隣家の影響を受けにくいのです。


「空が見えて開放感がある」

住宅地では隣に建物があることがほとんどです。多くの住宅では、側窓の作り方を工夫することで隣の建物で圧迫感が出ないようにしています。


しかし、よほど大きな建物が周囲に建っていない限り、天窓からは空が見え、広く見通せる空間が広がっています。

天窓は、住宅設計の工夫をしなくても、開放感が得られやすいのです。


「風通しが良くなる」

家の中に通風、つまり風の通り道をつくることは、空気の入れ替えの効率を上げて快適な住まいづくりに非常に重要です。天窓を上図に設置すると、住宅内の風通しが良くなります。


家の中で暖かくなった空気は、高い方へ上がっていきます。

天窓は、暖まった空気を排出することで、そこに空気の流れが生じます。天窓がない場合には、換気扇などで強制的に排出しない限り、天井付近にたまったままになってしまうのです。


暖かい空気の出口を作ることで空気の流れを作り、家の中の通風が良くなるのです。

天窓の基礎知識 天窓の外部画像

天窓のデメリット

「暑い」

光を取り入れやすいというメリットの裏返しでもありますが、天窓によるデメリットとしていわれるのが、「天窓は暑い」です。


日当たりがよいため、太陽の光に加えて、太陽の熱(赤外線)も同時に室内に取り入れやすなっています。

何も対策をしない場合、室内が非常に暑くなってしまうことが多かったようです。


暑い時期の太陽の直射光を遮るためのブラインドがオプションでついたり、太陽の光は取り入れるけれど熱は反射しやすい素材のガラスを使用するなど、部材自体に暑さを緩和する製品が標準になってきています。


最近の製品であれば、以前ほど暑さは感じにくくなっているようです。


「雨漏りしやすい」

屋根は、家の中で雨風の影響を最も受けやすい部分です。

そのため、天窓は、屋根に穴を開けているわけですから、取付をしっかりしないと、雨漏りのリスクが増えます。

特にリフォームで天窓を設置する場合には、施工不良による雨漏りが多いようです。


メーカー指定の工事業者による責任施工を推奨しているメーカーであれば、雨漏りに対しても長期で補償する場合もあります。

補償できるということは、雨漏りに対してもしっかりと対策ができているということですので、以前と比べて、取付けの方法も、雨漏りしないような工夫がされてきています。


「結露しやすい」

最近の天窓製品は、断熱性能の良いサッシやLow-Eペアガラスが使用されていて、窓製品自体の結露がしにくいようになっていますが、寒い地域では結露しないわけではありません。


結露は、室内の暖かい空気が冷えたガラスやサッシによって温度が下がることで生じます。

天窓の下に透明の樹脂板を入れて空気を遮断する、といった簡単な工夫で結露を生じにくくすることもできます。


「太陽光発電パネルの設置面積が減る」

太陽光発電は屋根に設置したパネルで発電し、住宅の消費電力を削減して電気代を削減したり、電力会社へ電力を売りることで収入を得るものです。

発電できる量が増えることで効果は増大しますので、できるだけ多くのパネルを設置する方がお得です。


天窓がある場合には、天窓をよけて配置しなければならないので、設置面積が減り、その分発電量も減ってしまいます。


「メンテナンスしにくい」

天窓は高い所にあるため、メンテナンスがしにくい、というデメリットがあります。

ガラスの汚れや、窓枠周辺の埃などでお掃除したいと思っても、手が届かずなかなか掃除できない場合もあります。


また、雨漏りにも関係しますが、万が一不具合を生じた場合でも、工事業者を呼んで対応する必要があり、それなりに費用もかかってしまいます。


天窓の種類

日本でも数社天窓製品を扱っているメーカーがあります。

デザインや機能で多少の違いはありますが、標準的な種類は、「突き出し窓-電動開閉」「突き出し窓-手動開閉」「回転窓-手動開閉」「FIX窓」、という4つしかありません。


「突き出し窓-電動開閉」

天窓の上部側を軸にして外側に押し出して開ける窓形状で、リモコンを用いて電動で開閉ができる製品です。


高い位置の天窓でも、楽に開閉できます。


「突き出し窓-手動開閉」

同様に、天窓の上部側を軸にして外側に押し出して開ける窓形状ですが、開閉が手動になります。


高い位置の天窓では、開閉操作のために専用の長い棒を使用する必要があります。


「回転窓-手動開閉」

中軸回転窓といわれる、天窓の窓枠中央を軸に水平方向に回転して開閉する窓形状で、開閉は手動となります。


突出し窓では難しい、窓の外側が拭きやすいというメリットがあります。


「FIX窓」

開閉ができない、いわゆるはめ殺しの窓です。


部品が少ないため、価格が安く、不具合を起こしにくいというメリットがありますが、通風ができないというデメリットがあります。


天窓の価格感

天窓の価格は、サイズが大きいほど高くなるのは通常の窓と同じですが、FIXか開閉できるかで大きく異なり、開閉できる方が高くなります。


製品の価格感は、FIX窓で5~15万円程度であるのに対し、開閉できるタイプの天窓は15~30万円程度です。


工事費は屋根の種類などによっても変動します。


天窓が利用されやすい住宅とは?

吹き抜けに設置した天窓の室内画像

天窓のメリット・デメリットを踏まえたうえで、天窓がよく利用される住宅をいくつかご紹介します。


住宅密集地のような隣家に囲まれた住宅

側窓を設置しても十分な明るさが取れなかったり、隣の家が正面に迫っている場合には、天窓からの採光が有効です。


また、周囲の住宅が近いと、通風も取れず、空気がたまってしまうこともあり、通風を取るという面からも天窓は有効です。


ただし、準防火地域など特定の地域においては、天窓の設置に制限がある場合もありますので注意が必要です。


建築面積の大きな平屋

住宅の建坪が大きくなると、中央付近に窓が取れなくなります。


十分に敷地面積が広い場合には、中庭を設けたり、コの字形にして一方を開くような配置をとれるので、暗い部屋ができません。

しかし、このような構造は外壁の面積が増え、コストアップにもつながります。


選択肢の一つとして、天窓が設置される場合があるのです。


吹き抜けのある住宅

こちらは、デザインや採光の効率などの理由が多数となります。


天窓は、通常の側窓よりも光を多く取り込めると説明しましたが、吹き抜けのような屋根に面しているような空間では、天窓の方が明るくなります。

側窓で壁の開口部を大きくとってしまうと、住宅の構造的に弱くなり、また窓を大きくしたり大きな窓をつけると、費用も多くかかってしまいます。


小さな側窓を複数設けるなら、一つの天窓を設置する方がより効率が良く、安くすむこともあります。


もちろん、2階建ての2階の個室に天窓を設置する場合もあります。住む人の要望に合わせて、天窓が広く利用されるようになってきています。


天窓をより有効に活用できる「光ダクト」!

天窓を用いた光ダクトの断面模式図 鋼鈑商事「どこでも光窓」

「光ダクト」というものをご存知でしょうか?


光ダクトは、内側を反射面とした管(ダクト)を利用して自然光を建物内部に取り込み、室内照明として利用する建築構造です。


天窓では、屋根に面するお部屋にしか光を届きませんが、光ダクトを使うことで、屋根に面していない部屋まで光を届け、明るくできるのです。


例えば、2F屋根に設置した天窓の光を、吹き抜けではない1Fで利用できます。

吹き抜けを作る場合には、吹き抜け面積分、2Fの生活スペースが減ってしまいます。


しかし光ダクトは、その面積が少なくてすむため、1部屋多く作るなど、より広く住宅を活用されています。


また、天窓から天井まで距離がある場合には、光ダクトを使うことで採光する量を多くすることもできます。


住宅の作り方によりますが、屋根裏スペースを多くとる場合や天井に傾斜をつけず床と並行にする場合など、天窓から天井まで少し距離があることがあります。


通常は、壁紙と同じ色で下がり壁を作りますが、下がり壁が長くなるほど、光が壁で吸収され光量が減少してしまいます。

太陽高度の低い冬場は、光量の減少がとくに顕著です。

下がり壁が1m程度あるなら、そこを光ダクトとすることで光量を多く取り込めます。


まとめ

屋根から光を取るための天窓は、デメリットが注目されるため敬遠されがちです。


しかし、メーカーによって対策がされてきており、デメリットの影響は小さくなっています。


天窓を上手に使うことで、採光や通風が良くなり、開放感のある空間をつくることが可能です。


家づくりの際には、選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。


フッター背景画像 鋼鈑商事「どこでも光窓」

日当たりでお悩みの方は、お気軽にご相談ください!

「どこでも光窓」をイラストやご採用者様の声 でご紹介しています

どこでも光窓 資料ダウンロード バナー

◆個人のお問い合わせ

ご自宅への検討や設置効果などに関するご質問はこちら

◆業務でのお問い合わせ

計画案件の設計や提案などに関するご質問はこちら

◆導入提案のご依頼

無料の日当たりシミュレーションサービスのご紹介ページ

bottom of page