お施主様割引キャンペーン バナー2
日当たりの悪さで後悔?失敗後でも暗さを改善できる3つの方法

日当たりの悪さで後悔? 失敗後でも暗さを改善できる3つの方法


家の購入後に気づく失敗として、意外に多いのが「日当たりが悪い」こと。

体調が悪くなる、といった明確な不都合が生じることは少ないですが、日々の生活の中でストレスを感じてしまうこともあります。


日当たりの悪さで後悔しないために、家の購入を考えている方へお部屋の日当たりを確認する方法をご説明します。

そして、すでに家を購入し、暗くて後悔している方にも、日当たりを改善するための方法をお教えします。


目次[非表示]

  1. 1.住みはじめてから気づく、日当たりの大切さ
  2. 2.日当たりに関する基礎知識
    1. 2.1.そもそも日当たりとは?
    2. 2.2.日当たりが良いことのメリットとデメリット
    3. 2.3.お部屋の方位と日当たり
  3. 3.日当たりが悪くならない、家さがし・家づくり
    1. 3.1.現状の日当たりを意識する
    2. 3.2.日当たりは窓の方位と位置と大きさで決まる
    3. 3.3.周辺環境に注意
    4. 3.4.実際に見て確認を!! 
  4. 4.失敗した日当たりによる暗さを改善する3つの方法
    1. 4.1.インテリア・壁紙を変えてみる
    2. 4.2.過ごし方を変える
    3. 4.3.リフォームする
  5. 5.まとめ



住みはじめてから気づく、日当たりの大切さ


普段の生活では意識されることが少ない、「日当たり」。

当たり前にあった日当たりが悪くなってはじめて、お部屋が日中でも明るくならない、ということに気づく人がほどんどです。


・南向きのマンションに住んでいて、一戸建て住宅に引っ越した

・住宅密集地の家を購入した

・一戸建てを購入したが、南側に隣の家が建ってしまった


家を購入する際にそれほど意識していなかった日当たりの違いは、引っ越し後に大きな変化として感じられてしまいます。

このように、日当たりによる失敗は、住みはじめてから日々のストレスとして感じて後悔することになるのです。



日当たりに関する基礎知識

日当たりが良過ぎる部屋は暑い


そもそも日当たりとは?

はじめに日当たりについて整理してみましょう。

ご存じのように、太陽は東からのぼって、南の空を通り、西へ沈みます。

このように太陽が動くため、太陽光の窓への取り込み時間の違いが生じます。そのため、太陽光の取り込み時間が長い部屋と短い部屋の差が生じます。これが日当たりの基本です。

そのほかにも、北と南の地域の違いや、建物や窓の高さなどによっても変わります。


総合的に、太陽光の取り込み時間が長いほど、日当たりが良い、とされています。


日当たりが良いことのメリットとデメリット

まず、日当たりが良いことによるメリットをまとめます。

・明るいお部屋になりやすい

・寒い季節に暖かくなる

・洗濯物が良く乾き、殺菌効果も期待できる

・お部屋で屋外の変化を感じられる


次に、日当たりが良いことによるデメリットをまとめます。

・光が強すぎてまぶしい

・暑くなりすぎる

・内装やインテリアが痛みやすい


お部屋の方位と日当たり

「お部屋の方位」を、「最も大きな窓がある方位」として説明します。


南向きのお部屋は、最も日当たりが良く、お昼の時間を中心に朝方から夕方まで太陽の光を得られます。


東向きのお部屋では、太陽が窓の正面にくる時間が朝方になります。南向きのお部屋と比べ、東向きのお部屋の方が太陽高度が低く、お部屋の奥まで太陽の光が入ります。


西向きのお部屋は、反対に夕方に強い光が差し込みますので、西向きのお部屋は夕方が最も明るくなります。東向きのお部屋同様、太陽高度が低く、光お部屋の奥まで入ります。


北向きのお部屋は、最も日当たりが悪いとされます。実際、日中はほとんど太陽光が入りません。


南西向き南東向き北西向き北東向きなどでは、それぞれの方位の中間程度の日当たりの良さということになります。


マンションの場合は、お部屋の方位によって家賃や価値が変わり、南向きが最も高くなります。次に、東向き、西向きとなり、北向きのお部屋は最も安価です。

これは、日当たりの違いがお部屋の人気に影響しており、家を探す際に日当たりが重要な要素であることを示しているといえます。



日当たりが悪くならない、家さがし・家づくり

日当たりが悪くならない、家さがし・家づくり(日当たり 失敗)

賃貸や購入、またはマンションや戸建てにおいても、日当たりの良し悪しを判断する方法は共通です。

住宅の変更を考えている方は、本記事を参考に物件を探してみてください。


現状の日当たりを意識する

日当たりが悪くて困るのは、長く過ごすリビング・ダイニングなどです。

今住んでいる住宅のリビングやダイニングについて、日当たりが良いか悪いか、を意識することから始めましょう。


つぎに、現状のお部屋で過ごしている時間や過ごし方も見直してみましょう。過ごす時間と目的で、明るさに対する要求は変わってくるのです。


日当たりは窓の方位と位置と大きさで決まる

屋外の自然光を室内に取り込むのは、基本的に窓です。


はじめに、窓の方位を確認してください。

太陽光が窓から差し込むと非常に明るく感じられますので、南向きの窓のあるお部屋=日当たりが良い、となります。生活スタイルによって、南向きがよいとも一概に言えませんが、より長い時間を明るくしたいのであれば、やはり南向きの窓のあるお部屋がよいでしょう。


窓の大きさも重要になります。

マンションでは、リビングがバルコニーとつながっていることが多く、床から天井近くまである大きな窓を設置することが多いです。

同じ方位の窓であれば、窓の面積がそのまま光を取り込む量に比例しますので、大きな窓ほど明るくなります。


窓を大きくした方が光を取り込みやすいですが、屋外の気温の影響も受けやすくなって冷暖房費が増えることにもなります。


周辺環境に注意

窓に光が当たらなければ、窓から光が入ることもありません。

実際には、北向きの窓のように直射光が入らなくても、空や雲の散乱光や周辺の建物、地面からの反射光などの光を取り込むため暗くなることはありません。

しかし、直射光はそのような周辺の光と比べても数倍以上の大きな光量ですので、より明るいお部屋を作りたい場合には、直射光が入るような設計が必要となります。


窓への光を遮るのは、周囲の建物です。

周囲に高い建物がある場合、その建物の方向に太陽がくるときには、季節によって日陰となる可能性があります。

建物が高ければ、より長い期間で日陰になる可能性が高くなります。

そして、その建物が近ければ、一日のうちで、より長い時間が日陰になってしまいます。


住宅が密集するような土地に建つ一戸建て住宅では、基本的に1階は日陰になります。新築であれば間取りをしっかりと考えることで十分に日当たりを確保できます。

>>日当たりの悪い土地でも、明るい一戸建て住宅を実現した事例はこちら


特定の時間帯で日陰になることが避けれられないマンションや建売住宅では、「その時間は日陰になる」と割り切り、一日の変化として楽しんでみてはいかがでしょうか。

事前に分かっているだけでも、気持ちに余裕ができます。


より具体的に日当たりの条件を調べるためには、日当たりシミュレーションを行うことも効果的です。日当たりシミュレーションでは、周辺建物や方位を考慮して、日当たりが得られる時間を計算できます。

日当たりにこだわる方や、暗くなりそうと感じる方は、下記の記事をご参考にしてはいかがでしょうか。

>>関連記事『光ダクトの活用ノウハウ:日当たりシミュレーションで新築時の採光確認! 』


実際に見て確認を!! 

地図情報だけでは、確認できないこともあります。

必ず、実際にその土地やお部屋に行って、直接見るようにしましょう。


十分に日当たりが良い窓でも、周囲からの目線が気になって窓を開けられなかったり、防犯設備を取り付けてあって光が入りにくかったりする場合もあります。


日当たりは季節や時間によっても大きく変化します。期間を置くのは難しいかもしれませんが、時間を変えて複数回、確認に見に行くことも効果的です。

>>関連記事『隣の家との距離は何メートル? 部屋の日当たりを調べる方法を徹底解説』



失敗した日当たりによる暗さを改善する3つの方法

失敗した日当たりを改善する3つの方法(日当たり 失敗)

周辺環境の変化で日当たりが悪くなった場合、賃貸住宅であれば、引っ越すという方法もあります。ですが、分譲住宅や中古の購入や新築したあとでは、簡単に引っ越すということもできませんよね。


家の購入後に失敗して後悔している方に、日当たりを良くする工夫や暗さを改善方法をご紹介します。


インテリア・壁紙を変えてみる

まずはじめに、インテリアの配置を見直すことをお勧めします。


窓周辺にインテリアを置いている場合、窓から部屋の中に入る光を遮っている可能性があります。

できるだけ多くの光がお部屋の奥へと入るように、インテリアの配置を工夫しましょう。


また、過ごす位置もできるだけ窓の近くにしましょう。

窓から入る光は、部屋の奥へ行くほど弱くなってしまいます。ソファやカーペットなどの配置を見直して、座る位置にも注意してみましょう。


さらに、壁紙やカーペットの色でも明るく感じるような工夫は可能です。

壁の色は白に近い明るい色の方が、光を反射しやすくなり、見た目も明るく感じられます。

フローリングは変更できなくても、明るい色のカーペットを窓の周辺に敷くことで、窓から入った光を有効に使えます。


お部屋に入る光を効率よく室内で使うこと、そして、お部屋を明るい色にして印象を変えることで、お金をほとんどかけなくても明るい印象になります。

まずは、こういったお金をそれほどかけない改善方法から試してみましょう。


過ごし方を変える

どうしてもお部屋が暗い場合には、明るい部屋で過ごしてみてはいかがでしょうか。


例えば、「1階でよく使うお部屋が暗い」ということであれば、2階で寝室等に利用している部屋で日中過ごす、といったように、お部屋の用途を変更してみる方法です。


お部屋の用途は、生活導線などを考慮して間取りから決められてますが、自分の家ですから、使い方も自由です。

通勤や買い物などの利便性と、暗いことによるストレスを天秤にかけて、利便性を落としても価値があると判断できるなら、間取りを大きく変える方法も検討してはいかがでしょうか。


リフォームする

上の二つの方法でも明るくならない場合には、リフォームによる日当たりの改善が必要になります。


一概にリフォームといっても、日当たりを良くするためにどのようなリフォームをすればよいか、というのは状況によって異なります。

日当たり改善のリフォーム内容は、リフォームにかけられる費用と必要な明るさの要望で判断する必要があります。


日当りをよくする方法としては、吹き抜けをつくったり、窓を増やす、間取りを変える、などがあります。

また、「光ダクト」のような採光装置を利用するといった方法もあります。

>>関連記事『光ダクトとは? 窓のない部屋に自然光を導く仕組みを事例写真で解説』


とはいえ、それぞれの住宅によってできること・できないこと、そして、その効果は異なってきます。


日当たりが悪く、失敗してしまったと感じている場合は、まず、家を建てられた工務店や住宅メーカーの方にご相談することをお勧めします。

日当たりをよくする方法や設備について、価格も含めて提案してもらえるはずです。

>>「光ダクト」によるリビングの明るさ改善リフォームの事例はこちら



まとめ


普段それほど意識されない日当たりは、悪いと非常に大きなストレスになってしまいます。

家の購入後に失敗してしまったと感じる前に、家を購入の検討段階から日当たりについて十分に考えると、余分な費用をかけずにより住みやすい家を見つけたり、建てたりすることができます。


また、日当たりに失敗しても、本記事を参考に日当たりを改善する方法も検討してみてはいかがでしょうか。

​​​​​​​>>関連記事『暗いお部屋の原因は? 明るくするための改善ポイントも合わせてご紹介! 』


鋼鈑商事株式会社 建材事業部

鋼鈑商事株式会社 建材事業部

鋼鈑商事株式会社 建材事業部では、「どこでも光窓」や駐輪場などの建築資材、太陽光発電などの設備に加え、植物工場などの新規事業にも取り組んでいます。

鋼鈑商事では、住まいの日当たりや自然光による明るさを改善するための光ダクト採光システム「どこでも光窓」を提供しています。新築やリフォームをお考えで、日当たりについてお悩みがある方は、まずはお気軽に無料パンフレットをご請求ください。

どこでも光窓 資料請求のバナー
光ダクトの仕組みを説明するバナー

問い合わせフォーム

お住まいのご自宅に関する お問い合わせはこちらへ

設計・建築関係の業務に関する お問い合わせの方はこちらへ

どこでも光窓 資料請求のバナー2
導入提案サービス バナー1
お施主様割引キャンペーン バナー
光ダクトのご見学 バナー
どこでも光窓に関するよくあるご質問 バナー

連載企画

丸谷博男「光のエッセイ」バナー2

建築と光についての丸谷博男氏のコラム

 

 

光ダクト実邸建築計画バナー

光ダクト導入住宅のコンセプトから完成まで

 

 

光ダクトの活用ノウハウ バナー画像

光ダクトに関するあれこれをご紹介

 

 

カテゴリ一覧

タグ一覧

関連リンク

お問い合わせフォームへ

お住まいのご自宅に関するお問い合わせはこちらへ

設計・建築関係の業務に関するお問い合わせの方はこちらへ